「あ~もう、旦那と同じ空間にいるのも嫌」
出産後、「旦那に触れられるのもいや。」から始まり、みるみる内に「嫌い」にまでなってしまいそう・・・。
そう思ってしまうのはあなただけではありません。
出産前はあんなに好きで、「赤ちゃん、楽しみだね♡」なんて、一緒に話していたのに…。
「どうしてこうも変わってしまったのだろう」と戸惑ってしまうなんてことも珍しくありません。
産後鬱や、産後クライシスという言葉がでてくるくらいです。
産後の女性の心身は大きく変わり、悪い方向に行きやすい状態でもあります。
そんなとき、一番近くにいるのは旦那であるので、どうしても旦那に対しても、マイナスにとらえがちになってしまうのです。
今回は、産後に旦那が嫌いになった原因や解決策について書いていきます。
目次
産後から旦那が嫌いすぎる!気持ちが変化した妻たちの本音
赤ちゃんが生まれると、女性の身体は驚くほど変化します。
女性ホルモンの変化で性欲は極端に減退し、旦那よりも子どもに意識が向きます。
さらに出産で身体はズタボロ、下半身の強烈な痛みと骨盤のぐらつきを感じ、立っているのもやっとなくらい。
その状態で十分な休養もとれないまま抱っこし、乳を飲ませ、夜泣きのたびにまた抱っこして体を揺らさなきゃいけません。
里帰りであれば実母の支援もありますが、その苦労を旦那はみていません。
産後の状態はまさにストレスだらけですよね。
このストレス、旦那はわからないのです。
いくら説明しても「大変だね」と言ってくれるもののどこか他人事。
いうほど心配もされず、家事育児はすべて妻に押し付けられるのです。
こうなると「わかってくれない旦那」として妻は気持ちのずれを感じます。
そうして「旦那嫌い」は加速していくのです。
産後から旦那が嫌いすぎる原因1:育児に協力してくれない
最近ではイクメンという言葉がもてはやされ、旦那の育児参加も推奨されてきました。
しかし、目の前の現実は「育児は妻の役割」という考え方もいまだ根強いです。
SMSにはイクメンをもつ妻のキラキラした羨ましい投稿を見かけると、
自分の旦那と比較し、外れくじを引いた気分になること、ありますよね。
我が家でも、妻が産休育休をとれば、「いいよね、家にずっと居られて羨ましいわ」といわれる始末。
腹立ちますよね。
旦那にとっては「家にいる時間=休みと一緒、妻は楽をしている」という考え方なのです。
いくら産後の大変さを話しても所詮他人事。
2人で家に居るときも、子どもが泣いても、旦那はスマホやゲームを触って知らんふり。
もっとひどい時には、「泣いているぞ」と妻に知らせるだけ。
そんな旦那に絶望しても、おかしくないのではないでしょうか。
産後から旦那が嫌いすぎる原因2:育児で心身共に疲れている
慣れない育児、妻にとっても一緒ですよね。
出産すると一気に「自分の思い通りにならない生活」になり、
「もしかしたら、目を離した間に、死んでしまうのではないか」
なんて神経すり減らす日々が始まります。
心身共に本当、疲れますよね。
産後鬱での子ども虐待のニュースは、どこか他人事ではないと思ってしまう瞬間があるのも私だけではなのではないでしょうか。
そんな中、旦那に相談し、少しでも十分に睡眠でもとれれば一番いいのですがなかなかそうもいきません。
「仕事も遅い、妻の苦労を分かってくれず、期待できる反応もかえってこない」となると、さらに心を病む原因になります。
そして、また旦那嫌いになってしまう要因のひとつとなってきます。
産後から旦那が嫌いすぎる原因3:情緒不安定になっている
産後は女性ホルモンの影響で、気分も落ち込みやすくなっています。
慣れない育児、家にこもって、子どもと1対1で向き合っていると、
「社会に取り残されている感」
「なぜか悲しい」
という気持ちを味わうことになります。
「実母も遠方に住んでいて、相談もしにくい」
「同じ境遇の知り合いもいない」
と、頼る人が旦那だけになってしまうのです。
ここで旦那が神対応で、妻が望むことすべてに対応できれば問題ないですが、たいていの場合はそういくはずありません。
「仕事を言い訳に家に帰ってこない、相談してもわかってくれない」という旦那が大半です。
そうなると、妻は「頼りにならない旦那」として気持ちは冷めていきます。
産後から旦那が嫌いすぎる原因4:夫婦間のコミュニケーション不足
旦那は、「妻が出産した」という事実を知っていても、「出産してなにが変わったか」までは考えていません。
妻が「どうしてこんなに大変なのに協力してくれないのかな」と思っていても、旦那側は気づいていないことがほとんどです。
旦那は仕事で普段は家にいない家庭が多いこともあり、話さないとわからないのです。
この夫婦のズレを擦り合わせない限り、夫婦間の溝は深くなっていくことでしょう。
また、ただでさえ女性ホルモンの影響で性欲も減退しています。
一時的なことでもあるので、元に戻った時に後悔しないようコミュニケーション不足は解決していきたいものですね。
産後から旦那が嫌いすぎる原因5:父親としての自覚がない
女性は妊娠したときから、お腹にいる子どものことを常に考えるようになります。
「食べ物のこと」「運動のこと」「仕事のこと」「子どものこと」を考えて、自分の行動を制限していきます。
生まれてきてまたさらに、「ゆっくりお風呂に入る時間」「一人での時間」「睡眠時間」などを犠牲にしていきます。
旦那はどうでしょうか。
我が家では「子どもができる前と変わらず」です。
仕事して、家に帰ってゲームやスマホ、お風呂も一人でのんびり、休みの日には一人で好きに外出する生活です。
そこで、妻は「お願いして」お風呂に入れてもらう、子どもをみてもらうことにしましたが、
内心「自分の子どもなのに、どうしてお願いする必要があるのだろう?」と頭の中は「??????」でいっぱいでした。
さらに旦那に「全然自由にさせてくれない」なんて言われて、「イラっ」とする・・・なんてしょっちゅうです。
こんな家庭、私だけではないはずです。
日本の離婚率の割合は、0-2歳時期が一番多いそうです。
この事態を踏まえても「父親としての自覚がない」ということのストレスが旦那嫌いになる要因の一つといえそうですね。
産後から旦那が嫌いすぎる状況を解決する方法はあるの?
「旦那の理解、助けてくれる姿勢」が見えれば解決の糸口は見えてくるはずです。
そのためには話し合い、理解してもらえるよう努めることです。
父親学級に参加してもらうこともいいかもしれないですね。
産後の女性の精神状態はとても不安定で、元にもどるのは6-9か月くらいといわれています。
その期間はとにかく耐えることです。話さないことには相手もわかりません。
本当に我慢ならないときは、できれば子どもと旦那を家に残して外出することもいいでしょう。
そうすれば、普段子どもとどう過ごしているかわかってもらえるかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。
出産という大イベントを終え、夫婦の中で新しい命が生まれてハッピーははずなのに、
現実、妻は心身ともにズタボロ、さらに気持ちを分かってくれる人もいないとなると本当に大変な時期ですよね。
いくらお互い大好きで結婚しても、「相手に言わないとわからない」ものです。
妻は心身ズタボロで、つらい時期ではありますが、なんとか後悔しないよう旦那と向き合いたいものですね
コメントを残す